新築時の電気配線、コンセントはどうすればいい?
新築をする際、どの部屋にいくつどんなコンセントをつけるのかなど、電気配線図を作成して打合せをします。
コンセントにはいろいろな種類があります。
エアコンのコンセントは容量の大きい200Vのものにしておいて、単独コンセントを部屋の隅か天井などの目に付きにくいところに取り付けます。
テレビやパソコンのコンセントはアンテナ配線やLAN配線のほかに差込口が4口あると便利です。
特にパソコンは周辺機器の数によって足りなくなり、たこ足配線になってしまうところも珍しくないようです。
パソコンは主回線と副回線を引く場合や、無線LANにする場合などでどこに差込口を持ってくるのかが変わってきます。
将来は子供部屋にも引きたいが今は要らないというときには空配管をしておくとするといいでしょう。
電子レンジと炊飯器は同じ線のコンセントから取ると容量がオーバーすることもありますし、場合によってはブレーカーが落ちてしまうことも考えられます。
それを避けるためには電気の容量がかかるもの、炊飯器、電子レンジ、洗濯機などは各々別々のコンセントを使用するようにしましょう。
また、冷蔵庫や洗濯機のように、水を扱う電化製品には感電防止のためにアース付きのコンセントにすると安心です。
コンセントの数ですが、多ければいいというものでもありません。
場所によっては家具で隠れてしまってせっかく付けたのに利用ができないなどということもありますし、たくさん取り付けても使用するところは案外いつも同じところだったりします。
1部屋1~2箇所、オプションとなって追加料金が発生する場合には金額もしっかりチェックして本当に必要かどうかを見極めましょう。
また、取り付けの位置についても、足元にするのが一般的によく見られますが、床から80㎝~100㎝位のところに取り付けて掃除機などのコンセントを抜き差しするのに腰やひざを曲げなくてもいいくらいの高さに取り付けることも可能ですし便利です。
冷蔵庫専用のコンセントは高い位置に付けるとほこりによる火災の予防にもなります。
コンセントの数や位置は最初に確認をしておかないと後で変更になってもなかなかきれいに収まりません。
建てた後にここにもあると便利だった、と思う事も少なくありません。
目的を考えつつ、無駄のないような配線、配置ができるように打合せをしっかりしてください。
この他こんなことも知りたいということがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはコチラをクリックしてください。
家づくりについて役立つメールマガジンも配信しています。
厳選した家づくり情報のメールマガジン配信はコチラからお申し込みください。