木造住宅の耐震性能ってどうなの?
耐震と聞いたときに何を思い浮かべますか?
地震によって家が倒壊しないように揺れを抑える「制震構造」、揺れの力を小さくしてしまう「免震構造」、揺れても壊れない構造にする「耐震構造」などの区別があります。
制震構造と免震構造は似ているようにも思われますが違いがあります。
制震構造の考え方は揺れを押さえるという考えの下で壁の中などに鉄骨などで造られた制震装置を取り付けます。
外から見ても何も変わりませんが地震が来たときにはこの壁ががっちりと揺れを防いでくれるという仕組みです。
免震構造の考え方は文字通り、揺れを免れる、地震のエネルギー(揺れ)を吸収して、建物に伝えないようにする装置が取り付けられた構造の家です。
家と基礎との間、土台の部分にボールベアリングや積層ゴムなどを取り付けて地震の揺れを逃がす免震装置を作っています。
この二つの構造には仕掛けや仕組みが必要となり、費用もかかります。
しかし、大手ハウスメーカーが開発して宣伝すると多少高くても皆さん取付を希望されるので不思議ですね。
では、耐震構造とは?
最近よく聞かれる直下率という言葉をご存知ですか?
一階の柱の位置と二階の柱の位置を合わせる。
一階の耐力壁と二階の耐力壁の位置を合わせる。
というのが直下率についての考え方です。
こうすることで地震による揺れを1.2階同じ方向に受け止め、建物に無理な力をかけないことによって損傷を防ぎます。
また、建物の構造躯体と筋交いなどの耐震に必要な部分を補強金物を利用してがっちりと固定させ、揺れによるズレも防ぐようになっています。
しかし、耐震構造については建物を揺れることに強い構造にしているので建物内部の家具などは転倒の危険があります。
タンスや食器棚、本棚などはきちんと固定をしましょう。
地震大国と言われる日本ではどこに住んでいても大きな地震に遭遇する確率は低くありません。
建てたばかりの家を地震によって失う人も少なくありません。
また、家屋の倒壊や家具の転倒による圧死の危険性。阪神淡路大震災時には火災による死者も多く出ました。
あれから16年。
そのときの教訓を生かして、地震で犠牲になる人をひとりでも減らすことのできるような家造りをする必要があると思います。
この他こんなことも知りたいということがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはコチラをクリックしてください。
当社で住宅についてなど家づくり勉強会を行なっています。
詳しくは↓の画像をクリックしてください。