住宅ローン控除って何?
住宅ローンを利用して住宅を取得した場合、一定の条件を満たせば年末のローン残高によって一定の割合で所得税から控除が受けられます。
また、所得税から控除しきれない場合にはその金額か課税総所得金額の5%相当額のどちらか低いほうの金額を住民税から控除することができます。
この住宅ローン減税を受けるには確定申告が必要になります。
住宅ローン控除の期間は10年間。
適用を受けるには条件があります。
取得等の日から6ヶ月以内に居住を開始すること。
適用を受ける年の合計所得金額が3,000万円以下であること。
適用を受ける各年の年末まで引き続き居住していること。
償還期間が10年以上の住宅ローンであること。
建物の取得のためのローン、建物とともに取得する敷地のためのローンであること。
新築、または取得した住宅の登記簿上の床面積が50㎡以上あることなどがあります。
その条件を満たした上できちんと確定申告をして手続きをすれば支払った所得税からの還付が受けられます。
手続きの方法は入居後最初の年に、税務署に用意してある住宅ローン借入金等特別控除額の計算書と確定申告書の「住宅借入金等特別控除」欄に必要事項を記入して必要書類を添付して確定申告をします。
初年度にすることによって翌年からは自動的に年末調整からの控除が受けられます。
しかし、自営業者の場合は毎年確定申告をする必要があります。
必要書類としては、住民票の写し・家屋の登記事項証明書や請負契約書、売買契約書等、新築または取得年月日、請負代金や取得対価、家屋の床面積が50㎡以上であるということがわかる書類・住宅ローンの年末残高証明書、が必要になります。
新築の住宅取得の場合だけではなく、中古住宅の取得や増改築の場合にも控除を受けることができます。
その場合には必要書類が異なりますので税務署で確認してください。
この他こんなことも知りたいということがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはコチラをクリックしてください。
家づくりについて役立つメールマガジンも配信しています。
厳選した家づくり情報のメールマガジン配信はコチラからお申し込みください。
関連する家づくりの悩み
他の方はこういう悩みを持っています: